カバちゃん先生の住まいづくり講座vol.22
舞鶴でオシャレなデザイン新築・注文住宅を手がけているエコ・ビータです。
~住まいの空調について~
一年で一番寒い時期、住まいの「空調」についてお話したいと思います。
住まいの「空調」といえば、大きく分けると、「冷暖房」と「換気」です。住宅メーカーのコマーシャルを見ていると、住宅は「高気密・高断熱」の住宅が一番で、「最適な空調設備は、全館空調システムや24時間換気システムで、部屋だけでなく、廊下や風呂、2階の部屋まですべてに効率良く冷暖房された空気を行き渡らせることができ、快適さと健康、省エネなどメリットの多い空調設備です」と言っています。季節や時間に関わらず年間を通して室内の空気環境が安定、部屋間の温度差が少ないなど勿論メリットはありますが、気をつけないといけないことは、自然換気がほとんどない高気密高断熱住宅なので、システムは常時運転が必要となります。冷暖房をつけてすぐに室温が快適になるわけではないので、室温を維持するのに運転を続けます。また、排気ガスを出すストーブやファンヒーターは使わないなどの注意も必要です。喫煙など空気が汚れる場合には、熱交換型換気扇を設置します。また、台所、浴室、トイレなど煙、湿度、ニオイを発生しやすい場所にはそれぞれ局所換気を取り付ける必要があります。つまり、「機械仕掛け」の家にする必要があるのです。
また、その生活そのものが「エコ」であるとも言っています。果たして、それが本当の「エコ」なのでしょうか?地球温暖化が叫ばれている中で、我々は、空調の整った家に住み生活をしておりますが、反面地球を蝕んでいるのではないでしょうか。人の体も、ある程度の暑さに耐え、また、寒さに耐える事の出来る体でなくてはならないと思います。太陽の光や暖かさ、緑や風通しを存分に取り入れた住まいは、人工的な冷暖房に頼り過ぎず、省エネルギーのメリットと同時に、本来豊かで敏感な五感を備えた私たちに健康で心地よい生活空間を与えてくれます。
それでは、高気密・高断熱、全館空調システムでなくてもできる冬の寒さの対策をお教えしましょう!エアコンをつけ、ある程度温度が上がっているのに、顔ばかり火照って寒く感じるという経験をされたことがあるのではないでしょうか?冬、家の中での体感温度を決める主な要素は、空気の温度(室温)と周囲の表面温度(窓・壁・床など)です。体感温度は、大まかに「気温と周囲の表面温度の平均値」として求められます。つまり、(気温+周囲の表面温度)÷2=体感温度と考えることができます。もし、室温が20℃でも、窓ガラスの表面温度が4℃しかなければ(20+4)÷2=12 となり、窓のそばでの体感温度は12℃まで下がってしまうのです。せっかくエアコンで室内を温めているのに、なんだかもったいない話ですね。光熱費のムダにもつながります。この例からわかるように、冬の住まいでは、窓や壁の温度が低いと、室温まで低く感じてしまうという現象が起きているのです。ですから、部屋の温度だけでなく、窓や壁、床の表面温度を下げすぎないことが大切になってくるわけです。
それでは、冬、快適に過ごせるための簡単な方法をご説明しましょう。大きく分けて3つあります。冬の温かさの基本は、寒さを遮り、室内の熱を逃がさないこと。そのために厚手のカーテンで開口部の冷気を遮断し、温かさを逃がさないことが大切です。また、部屋の表面温度が上がるように、日差しを積極的に室内に取り込む工夫をします。南面の日差しが入る窓を大きくとり、建物南側に植える樹木を落葉樹にして、日差しが室内に十分に入るようにするなどの方法があります。取り込んだ日差しの熱を蓄え、表面温度を上げる工夫をします。また、夏の暑さ対策としては、西日対策できるものなら「生垣」のようなもので遮り住まいの壁面などに当てないのが一番なのですが、昨今、防犯面などから背の高い生垣を避ける風潮もあり、難しいところ。おすすめなのが「よしず」。背の高い「すだれ」だと思っていいでしょう。また、「よしず」と同じような効果が期待できる「緑のカーテン」は、住まいの壁面に直接当たる日光を程よく遮ってくれるだけでなく、家の中から見た人の目を涼しく感じさせてくれる効果が大きいのです。
「よしず」も「緑のカーテン」も難しい場合には、「オーニング」や「遮光カーテン」の2重かけ、「UVカットフィルム」を窓に貼るのも、壁や窓からの暑さを避ける工夫で、有効です。その他、昔ながらの簡単な涼をとる知恵「打ち水」なんて方法もあります。ただし、打ち水に使う水は、水道から出たきれいな水ではなく、お風呂の残り湯などの「再利用水」を使って下さい。エコのため。
さて、お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、上記3つの方法はいずれも、ハイテクに依存しきったものではありません。日本の気候風土に合わせ、自然(太陽や緑)の力を生かして、そこから最大限の効果を得るものです。逆にいえば、ハイテクな冷暖房設備に頼り切らなくても、生活の知恵で体感温度をコントロールし、十分に快適な住まいは実現できるということです。ただし、これらは単独で機能するものではなく、それぞれが有機的に組み合わさって効果を発揮します。そのため、周辺環境などさまざまな条件を熟慮した設計が必要になってくるのです。
もうすぐオープン予定のモデルハウス♪
舞鶴・綾部・福知山・高浜・宮津で新築をお考えの方は
【自然素材×安心の定額制】のエコ・ビータにご相談下さい!!